「ママ先生✖️ライフコーチ✖️ファシリテーター」の徒然日記

ライフコーチであり、ファシリテーターであるママ先生の、思いついた徒然を不定期で綴っていきます!

ママ先生流、教室リフォームプロジェクト31年度バージョンでFUNFUN3DAYSスタート!

昨日、無事に始業式・学級開きをすませました〜

この3学期は、ブログを更新できない日々が続き・・・、あっという間に

新年度を迎えました。

このブログ空白の期間は、自分的に色々と考えていた期間でもありました。

そして、新年度は、その思考期間を経ての、リニューアルママ先生スタートになりました!

 

今年度は、実は、初めての5年担任!そして学年主任です。

5年は・・・総合もすぐにスタートするし、

キャンプもすぐ・・・!!

てなわけで、春は激務!!

ようやっとブログを書くことができました。

 

嬉しいのが、一緒に組む若い先生たちが、私の実践に興味を示してくれているところ。

少しずつ、少しずつ。一番身近なところから、発信していけたらと思っています。

 

今年度のママ先生の目標は・・・

「やりたいことがやれる教室をみんなでつくる!」

です。

 

そんなこんなで、昨日は始業式&学級開き。

今年は、色々考えたけど、また教室リフォームプロジェクトからスタート。

hiwahiwa3.hatenablog.com

こちら、昨年度の4年生での取り組み。

そして、今年度の5年生では、バージョンアップ、31年度バージョンです☆

自己紹介やPA系ゲームよりも先にやったのには意味があります。


まずは特別な支援が必要な子が複数いること。

いきなりメンバーを混ぜるゲームや自己紹介は控えようと思いました。

プラス、クラス替え早々、子どもたちのフリーな作業の様子を観察したいと思ったからです。

どの作業を好んで選ぶか。

誰と一緒に活動しているか。

リーダーシップを自然と取っているのは誰か。

仲間に入れなくなる子は誰か。
もともと別クラスの子同士、どんな風に関わるのか、関わらないのか。

などなど・・・

 

作業にも、単純作業系とクリエイティブ系を作ってみました。

また、座席レイアウトは、今年度は周りに6グループ、中央にちゃぶ台のぽっかぽかコーナーという形にしてみました。

いきなり始業式後の教室がこれではびっくりさせちゃうので、

こちらのレイアウトも、教室リフォームの時間で、

子どもたちに図面を渡して作ってもらいました。

 

今年度のチームはこんな感じです。

①教科書運び・配布チーム

②教室レイアウトチーム

③本だなチーム

④名前マグネットづくりチーム

⑤机・椅子名前シールチーム

⑥たんけんバッグ入れデコチーム

⑦ロッカー・フックの名前シール貼りチーム

⑧ペアくじ作りチーム

⑨クラス看板づくりチーム

⑩習字ホルダー掲示チーム

です!

 

単純作業チームとクリエイティブ作業チームをバランスよく設定してみました。

これで、子どもたちの興味関心・タイプなんかもなんとなく見えます。

 

面白いです。

対教師の全体的な反応を見てアセスメントする初日も大切ですが、

子ども同士の関わりや個々の動きを見る初日も、とてもいいです。

個がよりよく見える気がしています。

 

「自分で選択し、動く」という基本的な活動を初日からやることで、

このクラスではこういうことを大切にするんだな、ということの

メッセージにもなるんじゃないかな〜とも思います。

 

それから・・・

新年度準備をしていて気がついたのは、

とにかく先生たちがたくさん物を作っていること。

大変だな〜と思います。

 

5年生なら、もういろんなことを任せられます。

そして、任せて一緒にやることで、

自分たちでクラスをつくる、という意識も芽生えるんじゃないかな〜と思います。

全部先生がやると思っていると、やはり、連日21:00過ぎまで残ることに・・・

ママにはまず無理ですね。

 

ちょっとずつ、ちょっとずつ・・・

クラスの子どもたちの姿を通して、一緒に組む若い先生たちに伝えていけたらいいな〜と思います。

 

 

 

 

 

「公平な対話」そして「ダイナミックマインドセット」!〜オープニングマインドから生まれた変化〜2

久々投稿です・・時間が空いちゃってすみません。。

 

○子どもたちが、自分たちで対話を活用し始めた

これも、象徴的なエピソード。

私が体調不良で休んだ日、補てんの先生が入ってくださったのですが、

子どもたちが、話し合いたいことがあるから、

この時間を使わせてほしい、と願い出たそうです。

 

いつものように自由起立で話し始めた子どもたち、

クラス遊びでうまくいかなかったことの原因を突き止めようと

みんなで話していたようですが、

そこに入ってくださった先生に、

「話が先に進まないから、次につながることを話しなさい」

と言われたようで・・・

 

一転、

「クラス遊びをやめたほうが良い」

という結論に至ったよう。

 

慌てたその先生が、夕方私に連絡をくださり、

その顛末を教えてもらったのですが。

 

次の日、私が行って事情を聞いたところ、

「もうやめよう」という派と、

「いや、本当はもっと話したかった、解決できるならクラス遊びを続けたい」

という派がやはり混在。

 

その後様子を見ていたら、

なんと、またクラス遊びをスタートさせようという動きが出始め、再度話し合い、再開してました(笑)

 

おんもしろいな〜

 

子どもたちの、自発的な、対等な対話で様々なことを決めていく、

4年生ならもうすっかり、そんなことができますね。

 

 

 

 

○子どもたちが、公平さを意識し、みんなの考えを聴きたがるようになった

ある、自習の時間の後。

ルールを守らず、友達の注意も聞かずに迷惑をかけた人がいて、

喧嘩みたいになったというので、

みんなでサークル対話。

 

自由起立で話していたところ、発言する子が偏ってきていました。

すると、ある男子が、すっと立ち、

「同じ人ばかりが話しているので、もっと他のみんなの意見も聞きたいです」

と発言。

その後、じゃあ、順番に話していこう、となり、

サークルで座っている順にみんなが思うことを話していった。

 

すると、ルールを破ってお騒がせした張本人たちが、

次々と立ち上がり、みんなに謝罪。

 

センセイのお説教より、

ずっとずっといい振り返りの場になったようでした。

 

 

 

○子どもたちのマインドセットがダイナミックマインドセットに変化し始めた

 

時折、TTで入ってくださる先生に、

「このクラスは、みんな一生懸命にやるのね。」

と言われてハッとしました。

 

毎日、見ているので、そんな風に考えたことなかった、というか、それが当たり前のように感じていましたが、

 

客観的な立場の大ベテランの先生にそう言われて、

そうなのか〜、それって、

まさしく、「ダイナミックマインドセット」じゃないか。

と思いました。

 

それに。

2学期の子どもたちの振り返りを読んでいても感じたこと。

苦手なことにも、あきらめずに立ち向かっていこうとする子の多いこと。

 

授業やテストなんかの様子を見ていると、なかなか、困難を抱えていて、苦しんでいるんじゃないかなぁ、と思える子でも、

「もっと頑張りたい」

「できるようになりたい」

「そのために冬休みはこんなことをやってみよう」

 

というような記述がたくさんで、

諦めている子は一人もいなかったのです。

 

すごいな・・・と

本当に感心しました。

「ダイナミックマインドセット」は、子どもたち自身を支える、

一番大切なものなんじゃないか。

 

 

この1年間を振り返りながら・・・

新年度に向けて、そろそろ、新しいチャレンジを具体化していきたいと思い始めています。

 

f:id:hiwahiwa3:20190217094302j:image

 

 

 

 

本音で語り合うこと 『オープニングマインド 子どもの心をひらく授業』から生まれた変化1

何よりも大きい変化だと感じるのは、

「子どもたちが本音で語り合うようになった」

ということです。

 

もちろん、常に、全員が、というわけではありません。

でも、徐々に、その時間や人数は増えてきています。

 

以前、「ごんぎつね」のサークル対話について書いたときに触れたのですが、

hiwahiwa3.hatenablog.com

 

「教師の用意した答えを、教師が期待する答えを探して言おうとするのではなく、

 本当に自分たちの考えたことを、表出するようになった。

 その結果、教師の想定を子どもたちが軽々と超えていく学びの場が生まれた。」

 

という感じです。

 

そこに至るプロセスでどのようにオープニングマインドを活用したかというと、

 「教師の介入をとことん無くし、子どもたちが自分たちだけで話し合いをすることができるように場を整え、対話の仕方を教え、練習を積んだ。」

ということです。

 

具体的には、まずサークル対話の場の設定としては、

○椅子でクラス全員がサークルになる

○くじで決めたペアと隣り合うように座る(朝の会と同じ)

 という感じです。これは、春から朝の会で行っていたことの椅子ありバージョンなだけなので、そんなに変わりありません。

 

そして対話の指導は、オープニングマインドに出てくる先生方の実践をとても参考にしました。

4年生向けに簡単に要旨をまとめたものが以下の内容になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆対話とは

みんなで本音の話し合いをして、新しい価値を生み出すもの

  • 答えはない。みんなでつくる。
  • ちがった考えをもっていい。それが価値かち。
  • 話し合いをうまく進めるのはみんなの責任せきにん。
  • 発言しない人がいたら、話してもらう

(みんなが参加し、協力する責任せきにん)

  • 先生を見ない。みんなを見る
  • さんせい・反対どちらも、必ず理由を言う

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

これに加え、「違い」の価値についても教えました。

これも、オープニングマインドからです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆「違い」がないと創造性そうぞうせい(生み出す力)が落ちる

  • 「ちがい」があるからこそ、学ぶことができる。
  • 対立は、価値がある!そこから、多くを学べる。
  • 思いやりと共感性が、力をのばす。

共感性…「うんうん、なるほど。」

           「分かるなぁ。」

  • 「ちがい」を面白がる。

 「ヘェ〜!そういう考えもあるのか。なるほど!」

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

さらに、同じように

 

☆傾聴

☆対話によって頭脳は育てられる

☆こんな話し方をしよう

 

なども、オープニングマインドから要旨をまとめ、子どもたちのアセスメントを行いながら、タイミングを見計らって教えました。

 

初めのミニレッスンで対話について教え、

その後実際に「ごんぎつね」でサークル対話を行いました。

回数を重ねるごとに、子どもたちの対話はレベルアップしていきました。

 

初めにも書きましたが、

それによって大きく変化していったのは、

「子どもたちが本音で語り合うようになっていった」ということです。

そして、「みんなの考えを聞くことで、自分と違う考えから学ぶ」ということを

楽しむようになっていきました。

 

子どもたちの様子を見ていれば、それが一目瞭然でした。

ごんぎつねのサークル対話を楽しみにするようになり、

話を聞くときの姿勢が前のめりに変わり、

表情が生き生きとしたものに変わりました。

そしてそこで話し合われる内容は、教師の想定を超えていきました。

 

見ているこちらもワクワクしました。

子どもたちは、ごんぎつねの振り返りに、

「ごんぎつねが終わってしまうなんて寂しい」

「ああ、サークル対話楽しかった」

「ごん、兵十ありがとう!」

などと書いており、しばらくごんロス状態が続いていました。

 

最後の問いである、

「ごんの人生は幸せだったのだろうか?」

の話し合いの後には、子どもたちはしばらくハイテンション状態

でちょっと落ち着かないくらいでした。

 

そんな学びを、自分は子どもの頃経験したことがあっただろうか?

いや、なかった気がするな〜・・。

 

対話の可能性を感じました。

 

2学期はこの本で「楽しみ」&「学び」ました☆ 『オープニングマインド 子どもの心をひらく授業』

「ごんぎつね」で本格的に学びに活用したサークル対話ですが、

子どもたちに「対話」について教える際、かなり参考にさせてもらった本があります。

 

それが、この本。

『オープニングマインド 子どもの心をひらく授業』ピーター・ジョンストン著

です。

f:id:hiwahiwa3:20190122013403j:image

訳者の吉田新一郎さんより、夏休みにデータを送っていただき、読ませていただいたのがきっかけです。

 

吉田さんの訳本は、かねてから大ファンで、このブログでもたくさん触れています。

2学期にバンバン実践し、手応えを感じた「対話」は、この本から学び、実践したものでした。

 

本について触れていなかったのは、まだ発売前だったから控えたほうがいいかな〜、と思ったからでした。

今回、初めて献本をいただき、いよいよ発売するということなので、

大変お世話になった本について、ようやく書くことができます☆

(・・・と言いつつ、もっと前から書いていいよと言われていましたが、

 余裕がなくついつい発売直前・・)

 

この本は、『言葉を選ぶ、授業が変わる』という書籍の続編として書かれたそうです。

この本と出会い、ビビッときました!「これだ!」と思い、

夏休みの後半に、この本をもとに2学期のひとり作戦会議。

娘を義父母に預かってもらっている間に、時間と戦いながらスタバにこもってました。

 

夏休み明けからは早速、サークル対話についての学び場づくりを開始。

教師が「褒めない」というスタンスにも共感し、

子どもたちのマインドセットを育てることにも日々意識してきました。

 

サークル対話は、「ごんぎつね」だけではなく、道徳や学級の問題解決の場面でたくさん経験し、子どもたちが進んでやるようにもなりました。

 

3学期の今、子どもたちがどう変化したか?というと・・・

○子どもたちが、本音で語り合うようになった

○子どもたちが、自分たちで対話を活用し始めた

○子どもたちが、公平さを意識し、みんなの考えを聴きたがるようになった

○子どもたちのマインドセットがダイナミックマインドセットに変化し始めた

 

結構大きな変化だと思います。

一枚、殻を破ったような・・・・

 

次回から、それぞれについて詳しく書いてみたいと思います。

 

 

 

 

忙しすぎる子どもたち

昨日、中学校の家庭科の先生とお話しする機会がありました。

小学校での家庭科の学習内容と実習内容が知りたいということから始まった会話ですが、行き着いた先は、子供たちの多忙さが深刻であるということでした。

 

お味噌汁を作らせたら、味噌を溶かずにそのまま入れたとか。小学校でやってないの?!と思ったそうで、、。もちろん5年生で味噌汁は作ります。でも、そんなに何度も作るわけではなく、生活経験として乏しいのではないかと思います。

 

私は、子供たちの放課後が忙しいということを話しました。保護者や子どもたちの話しを聞いていると、習いごとや塾に複数通う子が珍しくなく、そこから帰ってきてから宿題をやって、、、ということから、、子どもたちが忙しくて、家での手伝いなどをやる時間はあまりないのではないでしょうか、と伝えました。だから、小学校で一度だけ実習したことを中学校では覚えていない、ということがあるのではないかなと思ったのです。

 

すると、中学校の実態をお話ししていただき、衝撃でした!

中学生はもっと忙しい!!

中学生は、部活で遅い時は18:30までやっている部活もあるそう。

その後帰宅し、塾へ。

塾から、遅い子は22:00ごろに帰宅し、入浴やらなんやら。

プラス学校の宿題に塾の宿題。

就寝は深夜になる子も多いとか。

ある中1の子が、その先生に、

「先生、もう無理だよ、、、」

と言ったそう。

市教委が家庭学習を推進していることから、中学にも宿題を出すよう御達しがあったとかで、さらに子どもの首を締めているのだとか。

もちろん、家の手伝いどころではありません。

 

聞いていて、胸が締め付けられるような思いがしました。

 

日本の子どもたちはなんて忙しいんだろう。

疲弊してしまう。それで幸せなんだろうか?

聞けば、ほとんどの子が塾に行っているとか。

そんなに塾に行く必要があるんだろうか。

私は一度も塾というものに自分が行ったことがないので、わからないです。

でもウチの夫からすると、みんなが行っているから、行くのが当たり前なんだそうで。

 

でもでも。

それでは、家族の団欒や、家族で語り合う時間は?

読書に没頭する時間は?

ボーっと考え事をする時間は?

友達とお菓子食べながらおしゃべりする時間は?

好きな芸能人が出るテレビを見る時間は?

自分の時間は?自分のやりたいことをやる時間は?

 

中学生という多感な時代に、自己形成における大切な成長の段階に、その時間がないというのは、大きな問題なのでは、、、?

 

少なくとも、娘ちゃんには、そんな時間を思う存分味わって欲しいし、ともに時間を過ごしたい。

 

余裕のない子ども時代を作ってしまっているのは、私たち大人なのでは、、、?

 

深刻さを感じます。どう思われますか?!

 

 

 

 

 

 

サークル対話で「道徳」〜対話のスキル進化中!〜

国語「ごんぎつね」でサークル対話を経験した子どもたちですが、

道徳でも、サークル対話を行っています。

つい最近の、今週の道徳でも、オールサークル対話で行いました。

教材は、Eテレの番組動画で、「u&i」の「ちゃんとやって!」です。

これ、多様性・共生がテーマの番組で、良い作品ばかりなんです。

クラスの実態にとても合っていると感じ、使ってみました。

 

「だれもが仲良く、居心地のよいクラスにするために大切なことは?」

という問いです。


やり方としては、ごんぎつねの時のように椅子でサークルになって座り、いつもの授業のように、番号順に考えや感じたことを話していく、という単純な進め方で行いました。

途中、「話したい人どうぞ」と順番でない子にも話させました。(話したそうな子がいる時。)

「動画視聴前」、「動画の途中で2度止めて」、「最後まで視聴して」、と計4〜5回、

ペアトークを入れた後に、順番で話すようにしました。


ラストの伝え合いの後、

「自分で考えたり、友達の意見を聞いたりして今日学んだこと、そして、これから自分にできること、を話そう」

と再度ペアトークで振り返りを行い、

各次席に戻って道徳ノートに書きました。

 

授業を行ったのは、一昨日。

そして、授業の最後の5分で書かせた子どもたちの道徳ノート(振り返り)を読んだのは、昨日なんですが。


ちびまる子ちゃんのスタンプ片手に、振り返りを読んだら、

ほとんど全員が、

「多様性を受容し、みんなが楽しく生活していくことができるよう、これから自分が意識していきたい」

というような、

この授業の本質を捉えた振り返りを書くことができていて、

仰天しました!

もちろん、表現ややろうとしていることは人それぞれ違います。

 

しかし、どの子も、その子なりに考え、大切なことを学び取り、自分にあった方法でこれからやっていきたい、というようなことが書かれていました。

「ええ!?そうなの、こんな風に学んでいたの?!」

とびっくりしてしまいました。


授業の中の発言では、そうではなかったから。とても意外でした。

もちろん、発言でも、そのように多様性を捉えたことを言う子は複数人いました。

しかし、そこまで捉えきれていないと思われる発言も多くあったので・・・・。

だから、

授業が終了した段階では、主題をしっかり学びとれた子は半分いないくらいかな・・・?

と予想していたのでした。


それが、9割くらいの子が、主題を捉えた内容で書いていました。

これは、それまでにないことでした。


では、どうしてそれが生まれたか!?

考えてみました。


理由は、おそらく、2つ。


まずは教材が良かったということ。わかりやすく、子どもたちの実態にあっていたし、面白かった!!

これはぜひ今後も使用していきたいと思いました。


もう一つは、視聴時間以外はほぼ、子どもたちの対話で進めたことで、

全員が少なくとも一回、考えを話したこと。

さらに友達の意見を聞いたことで自分の考えを深めた子たちが自由に話をしていったこと。

その対話の場から、学ぶということができていたということじゃないか、と。


自分がそこで意見を表明すると、参加度合いが一気に上がりますよね。

真剣に聞こう、という気持ちになります。自分もそう。

周りの人たちが、親身になって聞いてくれる雰囲気があったりすると、

なおさらそう!


全員発言に全くこだわっていなかったのですが、

それによる効果、なのかもしれないな〜、と、

リフレクションを書いてて思いました。

面白い!!!

 

ちょっと、この辺り、今後も追究していきたいです。

 

 

FUNFUN3DAYSその後〜学年後半戦に差しかかるとこんな感じになってます〜

今の、自立学習と係活動の状況を書きたいと思います。

 

自立学習を見ていて最近感じるのは、

漢字学習が安定してきたなあ〜ということ。

1学期は、既習の漢字を書けないということや、書字の雑さに

大きな課題を感じ、どうしたものかと悩みましたが・・・

根気よく自立学習でコーチングを続けてきて、ようやく11月の今、

安定してきたなあ〜と感じています。

 

多くの子が、文字を丁寧に書き、漢字の練習の仕方を覚え、

どんどん先に学習を進めるようになりました。

2学期のまず初めの漢字50問テストは、平均85点くらいかな。

一学期の最初は、驚愕の結果だったので!?(笑)

その成長度合いに感無量です!!

文字を丁寧に書く、というのは、大事にして行くと、やはり、漢字の習得率が上がります。

ちなみに、昨年度の2年生は、1年次からの持ち上がりだったためか、3学期には漢字のテストはほとんどの子が90点以上でした。

 

自立学習プリントの提出・進行状況もようやく安定。

ここまでくると、一気に教師側は楽になります。直しも減り、大きい花丸を書けばいいだけになります。積み重ねの効果を実感します。

 

係活動は、これは、ほんっとうに時間を取ってやるべきだな〜と感じます。

1学期からやっているのですが、

やり方は、

①自分が大好きなことで

②クラスみんなのためになること

という2つの条件を満たせば、係を立ち上げてOK、という

単純明快なもの。

あまり大人数になるとやりづらいので、大体3〜5人くらいの編成にしてます。

2人のとこもあるかな。

 

今あるのは、手芸、工作、図書、室内ゲーム製作、レク、お芝居、ポスター、音楽、お笑い・クイズ・・・あたりかな。

休み時間や自立学習タイム(自分の課題を終えた子たち)、学活の時間などで勢力的に活動してます。

 

先日の土曜参観でも係活動の時間を取ってみました。

お芝居係が「一休さん」の劇を発表したり(なかなか上手で、大道具もすごかった)

各々が活動中に、レク係が次のクラスレクについてみんなにお知らせしたり、

それぞれがそれぞれの場所で思い思いに時間を惜しみながら活動してました。

 

レク係が

「次回のクラスレクにはお芝居係は参加しません」

とお知らせすると、

「みんなが参加しなかったら、クラスレクの意味がないんじゃないですか」

という質問が出て、

「でも、クラスの仲を深めるのが目的だから、参加したくないという人を無理やり参加させるのは逆効果じゃないの」

などと、議論が始まったり。

保護者が見てるとか、お構いなしでやってました(笑)

 

手芸係は、クリスマス飾りのマスコット作りにいそしみ、

保護者が一緒に座って教えてあげていたり・・・

工作係はクモやキャンディーなどの可愛い飾りを作って、糸で教室入り口に吊り下げて飾ったりしてました。

 

楽しんでるな〜

いいな〜

私はそれを横目で見ながら、教室収納の整理をしてました。

 

色々それなりにあるけど、

着々と成長を感じる2学期です!