「ママ先生✖️ライフコーチ✖️ファシリテーター」の徒然日記

ライフコーチであり、ファシリテーターであるママ先生の、思いついた徒然を不定期で綴っていきます!

振り返りジャーナルでみんなと会話!〜ママ先生の、「FUN!FUN!3DAYS」⑧

振り返りジャーナルです!

実はこれも、何度かチャレンジしていますが、なかなか毎日はできなかったり、

途中で挫折したりすることが多かったです。

が、今年度は、毎日できています!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆ママ先生の、「FUN!FUN!3DAYS」☆

1  プチリフォームプロジェクト

2  ペアくじ

3  アイランド型&ぽっかぽかコーナー(ぺんぺん&じんべいちゃん)

4  シャベリカでワクワクトーク

5  読み聞かせ

6  お掃除プロ制度

7  ちょこっとボランティア

8  振り返りジャーナル

9  アイスブレイク・インプロゲームアクティビティ

10 ワークショップ型の学び

11 鬼ごっこ・Sけん・サークルでみんなではい、ポーズ!

12 自主学習ノート

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8 振り返りジャーナル

 

こちらも、岩瀬先生の実践です!またまたこの本にちゃ〜んと載っています。

f:id:hiwahiwa3:20180415054637p:plain

ママ流アレンジ、今年度の振り返りジャーナルの実際を早速書いてみます。

 

まず、振り返りジャーナルとは・・・

子どもと教師のつながりを作り出す大切な仕組み。

振り返りの習慣を身につけるための大切な学び。

といったところかと思います。

 

そこから発展すると、

体験学習サイクルを自分で回すことができるようになる・・・

ことにつながっていくと思います。

 

今年度はどこまで発展させられるかな〜

というのも、継続しながら考えつつ、やって行きたいと思っています。

 

さてさて、どんな風に実施したかというと、

まず、振り返りジャーナル用のノートですが、特に用意していません。

子どもたちは、家庭学習・自主学習用のノートをみんな一人一冊持っていますので、

そのノートを様々なことにフル活用しています。

というわけで、振り返りジャーナルはそのノートを使っています。

 

振り返りジャーナルを実施するに当たって、まずはじめに突き当たるのがノートの問題かと思います。ノートを用意する際、昔は自腹で用意した数冊のノートを2〜3分の1位に裁断して配ってやっちゃった時もありましたが、

明朗会計、学年間の平等性を考えると、あまりいいことではありませんよね・・。

必要であれば、学年で話して、みんなで購入するということになります。

今年度は、はじめに振り返り用のノート購入について提案はしましたが、

色々相談した結果、購入しないことになりました。

なので、先に書いたように、みんなが初めから持っているノートを活用することにしました。

これでも、十分いいと思います。

近年、おそらくどこの学校でも、ふりかえりの重要性は研究内容に入っていると思います。各教科で、ノートに振り返りを書くことも、普通になってきています。

「特別なノートがないとできない!」

な〜んてことは、全くないと思いました。

 

習慣化のために、一番大切なのは、時間の確保だと思います。

現場にいる方ならお分かりかと思いますが、

現場では・・・時間がない!!!ことが、結構深刻化しています。

余剰時間というものは一応あれど、脱ゆとり教育の影響で教科書の内容も豊富になり、

学校行事のための準備にも多くの時間を要します。

「余剰って、何!?(小さい声)」と・・・密かに思っています・・・。

そこで、どの時間を活用しているかというと、

帰りの会・帰りの支度の時間」です。

帰りの会の時間というのも、これまた、タイトです。現任校では、最後の授業終了時刻の、15分後が完全下校時刻です。

「え!?それじゃ、少しでも授業が伸びたりしたら、支度してもうすぐに時間がきちゃう!?」その通りで、どの先生方も、苦しんでいることと思います。

なおかつ、ジャーナルを書く時間なんて、ないのでは・・・

と思われそうですが、こんな風にしてます。

 

まず、授業は時間ぴったりに必ず終わらせます。

終わりの挨拶をしたら、即、ジャーナルのテーマを板書します。

子どもたちは、すぐに帰りの支度をし、支度ができた子から書き始めます。

時間を見て、さようならの挨拶をします。

書き終わった子から私のところに持ってきて、内容について簡単におしゃべりして、スタンプを押して、にっこり笑いあって、さようなら。

これだと、ほぼ時間までに最後の子も教室を出られます。

 

こんな感じで、始業3日目から1ヶ月間、習慣化しています。

最初なので、まだ、テーマもライトだし、分量も少なくてオッケーにしてます。

大切にしているのは、一人ひとりとのコミュニケーションと、一人ひとりを理解すること。

 

もう少し慣れてきたら、テーマを計画的に提示したり、振り返りのし方を指導をしたりなど、子どもたちの実態に合わせて変化させていきます。

こちらも、経過をまた書きたいと思います。

 

次回は、 9  アイスブレイク・インプロゲームアクティビティ について書きます。