「ママ先生✖️ライフコーチ✖️ファシリテーター」の徒然日記

ライフコーチであり、ファシリテーターであるママ先生の、思いついた徒然を不定期で綴っていきます!

みんなで一緒に楽しむことが、第一!&自主学習ノート〜ママ先生の、「FUN!FUN!3DAYS」11

新年度当初から随分経ってしまった・・・

いろいろあって、こんな時期に。

あと2つ。がんばってまとめていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆ママ先生の、「FUN!FUN!3DAYS」☆

1  プチリフォームプロジェクト

2  ペアくじ

3  アイランド型&ぽっかぽかコーナー(ぺんぺん&じんべいちゃん)

4  シャベリカでワクワクトーク

5  読み聞かせ

6  お掃除プロ制度

7  ちょこっとボランティア

8  振り返りジャーナル

9  アイスブレイク・インプロゲームアクティビティ

10 ワークショップ型の学び

11 鬼ごっこ・Sけん・サークルでみんなではい、ポーズ!

12 自主学習ノート

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 11 鬼ごっこ、Sけん、サークルでみんなではい、ポーズ!

 

どれも、始めの数回の体育で行いました。体つくり、体ほぐしの内容です。

鬼ごっこは、いろいろな種類を。とにかく、子どもたちは「鬼ごっこするよ、と言うと「わーい!!」と大歓声。走るのが苦手な子も、普通の体育よりは、好きなのかな、と言う感じです。

やったのは、、、

バナナ鬼、丸鬼、手つなぎ鬼、あたりだったような。

基本的に、みんなが知っていたり、すぐに理解してできるもの。

鬼ごっこの後に、みんなにやりたい遊びを聞いてみたら、

ダルマさんの1日、が多数。

その様子が可愛かったです。

 

この辺り、子どもたちが好きで楽しめるだけでなく、

わりと重要視しているのが、子どもたちの関係性、集団の成熟度を見ること。

どのくらい、許容できるか。

どのくらい、関係性が固まっているか。

どのくらい、教師へのクレームがあるか。

オーソドックスなゲームは、

この辺を見るのが常になっている気がします。

 

Sけんは、自校にクラブがあるほどの高い認知度・人気の遊び。

でも、自校のルールを知らないので、岩瀬先生の本で紹介されていたルールでやりました。

これ、実は初トライ。

そして、やってみて感じたのは、体育の年間の「ゲーム」の導入にとてもいいな、ということです。

押し合い、へしあい、ぶつかり合いがあるので、ダイナミック!見ている方も面白い!

問題も時折勃発しました。

そしてそのたびに「先生!」とくるので、

一緒に対戦しているメンバー全員を集め、ルールを確認、細かいルールを自分たちで考えて決めさせました。

すると、自分たちで納得して決めたルールなので、

みんながしっかり意識して守れる。

指摘された時も、素直に受け入れ、スムーズに進む。

チームで決めたルールがうまくいくと、全体でもみんなにシェアし、

みんなも活用していく。

 

これって、体育の「ゲーム」で行うこと、そのままだなあと思いました。

そして、よりみんなで楽しく参加できる、面白いゲームになっていく。

 

今、ちょうどやっているTボールも、そんな感じです。

「楽しい!」って言う声が、いっぱい聞かれます。

 

そして、これ、クラスでの他の生活場面でも、

できるって言うこと、どんどん子どもたちに気がついていって欲しいなと思います。

 

サークルでみんなで、はい、ポーズ!って言うのは、なんのことはない、

よくあるアイスブレイクゲームで、サークルになり、一人一人が何かワンポーズし、

全員でそれを真似する、ただそれだけです。

なんか、平和なゲームです。

そして、今回のこのクラスでびっくりしたのは、「ゲッツ!」が半数以上だったこと!!!

どうやら、昨年度の先生のおきまりのポーズだったよう。

すごい影響だな〜・・・・とびっくりしました。

ダンディさんに見せてあげたかったです。

 

12 自主学習ノート

私が勤務している自治体では、市をあげて自主学習・家庭学習を推奨しています。

そのため、自主学習ノート・家庭学習ノートは、大手を振って活用できます!

自主学習ノートは、以前にも書いた、振り返りジャーナルでも活用しているため、いち早く導入しました。

そして、4月の初めの1週間〜10日間ほどは、自主学習ノートを宿題として出しました。その間、毎日、書き方を少しずつミニ・レッスンで紹介し、友達のノートをギャラリーウォークすることで、ヒントを得られるようにしました。

私の方で素敵なノートをいっぱい紹介もしました。

基本的な自主学習ノートの書き方は、こちらを参考にしました。

https://www.amazon.co.jp/子どもの力を引き出す自主学習ノートの作り方-ナツメ社教育書BOOKS-伊垣-尚人/dp/4816352007

 

今は、5月も後半に入り、自立学習を始めていますので、そちらがメインになり、

ちょっぴり停滞していた感もありますが、

今度は、自立学習システムが安定して動き始めたので、

また、次のステップの自主学習に移行しようかな〜と、考えているところです!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

☆ママ先生の、「FUN!FUN!3DAYS」を終了してみて・・・

 

いやあ〜、ラストが間が空いてしまって、なんだか、締まらない感じになってしまいました。

楽しみにお読みいただいていた方々、すみませんでした。

でも、もし同業の方ならば、この時期の事情から、お察しいただけるのではと思います・・・。

 

それにしても、「3DAYS」は、もうとうの昔って言う感じになってしまいました。

そして、「3DAYS」以降の約2ヶ月間、また、昨年度とは違った、

様々な学びがありました。

初ママ主任生活も、少し安定してきたような。

家庭での子育て状況も、結構大きな変化がありました。(衝撃的な思いも・・・)

 

次は、この息切れ状態がもう少しおさまったら、

落ち着いて、この2ヶ月間を振り返って、また少しずつ書いてみようかと思います。