「ママ先生✖️ライフコーチ✖️ファシリテーター」の徒然日記

ライフコーチであり、ファシリテーターであるママ先生の、思いついた徒然を不定期で綴っていきます!

遊びと学びと、その進化と。〜個別支援について考える〜①

「自力で学びを進められない子への支援・教材開発」をするにあたって、

育児とシンクロする面があると気づき、ちょっとそれについて深掘りしてみたいと思います。

 

うちの娘ちゃん、現在2歳6ヶ月。

実はつい昨日、約30ピースのダイソーで買ったキティちゃんのパズルが、とうとう一人でできるようになりました。

 

このパズルは、夏に帰省する際、何か新幹線の中で遊べるものはないかとダイソーで探して買ってみたものです。

その時点では、2歳3ヶ月。やらせてみたら、難しすぎて、ちっともできませんでした。

私が一緒にやっても、ちんぷんかんぷんだったようで、早々に遊ばなくなりました!

 

よく考えれば、初めてのパズルが、30ピースは多すぎました。

大人でも、初見ではそうやすやすとできないです。

ただ、安い、キティってだけで、浅い考えでした・・・。

もちろん、全く楽しめず。

教師のくせにお恥ずかしい限り。

 

そして、そのパズル、また最近、娘ちゃんが自分から引っ張り出して、

遊び始めたのでした。

ここ1ヶ月くらいでしょうか。

毎日、ちょっとずつ触って、「できない。お手伝いして。」と

私や夫に言っては、一緒にパズルに挑戦する日々。

 

「やっぱり難しいよな〜。でもパズルに興味をもち出したから、

今度、もっと簡単なパズルを西松屋(もちろん、100円では買えない)で

買ってあげよう。」

 

と思っていた矢先、

娘のパズル時の様子がおかしい。

 

のめり込むようにしてパズルに向かい、何度もなんどもトライしている。

かと思えば、どんどん自力で進めることができるようになり出し、

とうとう昨日、自力で完成させるに至りました。

 

ついこないだまで、無理、別のを買おう、と思っていたというのに。

結構衝撃でした。

 

「すごすぎる。これが、幼子の脳の発達か!」

とも思いましたが、

それと同時に、

「おや、これって、教室での個別支援のヒントになるのでは?!」

と、ヒラメキました。

 

そして、新シリーズで書いていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 娘ちゃんがキティのパズルができるようになるまでの、彼女の実態と、支援の全ステップ 〜「遊び」=「学び」〜

2 実態と支援の分析!!

3 教室の個別支援にどう活かす!?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

う〜ん!!ワクワクしてきました!!

さっそく、次回、1の 「娘ちゃんがキティのパズルができるようになるまでの、彼女の実態と、支援の全ステップ 〜「遊び」=「学び」〜」を書きます。

 

f:id:hiwahiwa3:20171118153237j:plain