「ママ先生✖️ライフコーチ✖️ファシリテーター」の徒然日記

ライフコーチであり、ファシリテーターであるママ先生の、思いついた徒然を不定期で綴っていきます!

チャレンジ!お掃除プロ制度 〜ママ先生の、「FUN!FUN!3DAYS」⑥

お掃除プロ制度は、実は、チャレンジするのは2度目です。そして、1回目は見事に失敗しています・・・・!

今年度は、やれそうな気がする!という直感で、トライしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆ママ先生の、「FUN!FUN!3DAYS」☆

1  プチリフォームプロジェクト

2  ペアくじ

3  アイランド型&ぽっかぽかコーナー(ぺんぺん&じんべいちゃん)

4  シャベリカでワクワクトーク

5  読み聞かせ

6  お掃除プロ制度

7  ちょこっとボランティア

8  振り返りジャーナル

9  アイスブレイク・インプロゲームアクティビティ

10 ワークショップ型の学び

11 鬼ごっこ・Sけん・サークルでみんなではい、ポーズ!

12 自主学習ノート

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お掃除プロ制度は、やはりこれも、岩瀬先生の実践です。 いや〜、改めて、岩瀬先生、すごい人です。

iwasen.hatenablog.com

1学期間、自分で選んだ場所を、責任をもって掃除するというもの。

そして、掃除プロ免許状を発行します。

 

掃除の仕方、役割分担なども自分たちで決めて行います。プロになるために、様々な工夫も考えて取り入れていきます。

私が初めて行って失敗したのは、怖いもの知らずの一般級2年目で、しかも異動したてでした。

そしてクラス替えしたばかりのピカピカの2年生。私自身も全くもって指導力未熟な頃です。

今考えれば、かなり躊躇するシチュエーションでした。

 

以前も書きましたが、岩瀬先生の実践は素晴らしいものばかりですが、真似してとにかくやってみれば同じようにうまくいくもの、、、ではない、と思っています。

大事なのは、目の前の子どもたちに合わせて少しずつやっていくこと。

あの頃は、まだまだ全然それがわかっていませんでした。

もちろん、2年生でもよくできる子はどんどん掃除が上手になっていき、目をキラキラさせて掃除プロを目指してがんばっていました。たくさんの子が、主体的に動く姿が見られました。

しかし一方で、数人の子たちが、どうしたらいいかわからず、遊んだり、喧嘩したりとトラブルを起こすようになりました。

個別に声をかけたり、個別に教えたりと色々な策を講じましたが、結局うまくいかずに、次の年からはやめてしまいました。

特に低学年では、いきなり自主性に任せる・・・と言うような、単に手放すと言うことでは、うまくいかないのは明白です。

 

昨年度、一昨年度は、1・2年生を担任しましたが、何を行うにしても、かなり計画的に、段階を踏んでスキルを習得させ、自立させて行くという方法を取りました。

 

そのような経験を踏まえた上で、今年度は、子どもたちの様子を見ていて、できそうだと直感し、お掃除プロ制度に再チャレンジしています!

 

やり方は、こうです。

1 お掃除プロ制度について、説明します。説明に使った資料の一部が、こんな感じ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆めざせ!「おそうじプロ」大作戦 〜自分たちで考えてそうじする!〜

  • 1か月、同じ場所をそうじする
  • 自分でえらんだ場所を、せきにんをもってピカピカにする
  • チームで役わりを平等に決め、きょう力してそうじする

☆そうじプロ とは・・・

1か月後、同じそうじ場所の中で0〜1人を、話し合いで決める!

プロめんきょじょうがもらえる!!

 

☆プロの 4つの じょうけん 

1 かんけいのない話をしない

2 はしっこ・すみっこまで

3 終わりの時間まで、できることをさがしてやる

4 <手じゅん>に書いていないことを見つけてくふうする

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やり方は、いろいろ学校事情を踏まえて作成しました。

なので、岩瀬先生のやり方とは少し変えています。

 

こんな感じで説明した後、子どもたちで掃除場所の希望をとり、決め、

早速チームごとに作戦会議!

その様子は、真剣そのものでした。

 

掃除も2週間弱、

せっせとがんばっている姿がたくさん見られています。

 

もう少ししたら、第1回目のプロ認定!

チーム内で決めてもらうことにしています。

毎日一緒に掃除している人が、一番よく見ていると思うのと、

エリア担当制と言って、私が、クラスの子達の掃除場所の担当ではない!のです・・。

別の先生が見てくれています。その先生の話も参考にしたいな〜と思ってます。

 

そして、徐々に、岩瀬先生がやられていた、掃除場所を、より使用しやすい、気持ちの良い、楽しい場所にするための工夫をする、と言うのも取り入れて行きたいと思ってます。それは、できる場所とできない場所があるかな〜と思って、どうやって取り入れていくか、今、密かに検討中です・・・。

 

いかに楽しく、やりがいを感じながら、継続し、発展させていくか。

それも、私自身が楽しみながら、やって行きたいと思います。

より良く変化させていく、この仕事で、これほど楽しいことはありません!

 

また、経過を報告します。

 

 

3歳まであと1ヶ月の娘ちゃんは、とうとう自分からお片づけをするようになってきました!

人の成長って、ホント、すごいですよね・・・。

 

次回は、ちょこっとボランティア、振り返りジャーナルについて書きます。