「ママ先生✖️ライフコーチ✖️ファシリテーター」の徒然日記

ライフコーチであり、ファシリテーターであるママ先生の、思いついた徒然を不定期で綴っていきます!

遊びと、学びと、その進化と。〜個別支援について考える〜④

さあ、いよいよ、「これを現場にどう活かすか」です。

ここからがとても重要になってきます。

これは、今年度いっぱいかけて試行錯誤して追究していきたいところ。

今後の試行錯誤の取り組み内容について、できる限り具体的に上げていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 娘ちゃんがキティのパズルができるようになるまでの、彼女の実態と、支援の全ステップ 〜「遊び」=「学び」〜

2 実態と支援の分析!!

3 教室の個別支援にどう活かす!?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2 の、分析に照らし合わせて、具体的に現場にスイッチするイメージで考えていきます。

 

☆スイッチ①(意欲)最重要項目

 

まず。

子どもたちにとって、学習は、「遊び」と同類に捉えられているか?

という部分。・・・じっくりここは考えたいところ。後ほど、別記事で書きたいと思います。

「知的な喜び(難しい、できない、でもやりたい。それは、楽しいから)」を感じられる授業とは?・・・これも、上記と合わせて、別記事で考えたいです。

 

「難しい・できない→やらない」から、

「難しい、できないけど、何度もネバーギブアップで、挑戦する。それは、楽しいから。」に授業を変化させるには?

「少し、できたという手応えと、達成感→楽しさを感じる」

楽しんでやれる、その子だけのスモールステップをどう創り出し、活用していくか。・・・これも重要。後でじっくり考えたいです。

(こればっかり!でも、すぐに答えが出るものではないです!でも、考えなくてはなりません・・・!)

 

上記は、

「その子が楽しく、無理なくやれる」ということを最重要視していく必要があります。

「やりたくない」は重要なサイン。今のその子にあっていないということと、捉えたいです。

 

(意欲)について。これは、やはり、今後じっくり、じっくり、大切に考えていきたいし、考えなくてはならないところ。

大きな課題であり、難しくもあり、・・・ワクワクもします!

 

☆スイッチ②(支援)

「やってみせる。→一緒にやる。→誘導してやらせる。→手助けする。→パターン化する。→徐々に手放す。→ヘルプを出されたら手助けする。→ヘルプが減っていく。→一人でできる」の部分。

 

「やってみせる」は、まずは一斉指導(ミニ・レッスン)で可能です。

そして、一斉では難しい子にはマンツーマンでやる必要があります。

 

「一緒にやる」は、教師がマンツーマン、それから、できる子にマンツーマンでお願いする、ということもできます。

しかし、複数で取り囲んで、というのはあまりよくなさそうです。

ごちゃごちゃするし、落ち着かない。と、思います。

 

「誘導してやらせる」は、もちろん、教師がマンツーマンで、はできます。

しかし、これは現実的ではありません。分身の術は、使えませんから。

手順表などで、ステップを明示し、それを誘導の代わりにする

ということはできそうだ。

また、その手順表を元に、できる子にコーチの役割をお願いする、ということもできそうです。

ただ、学び合い でも感じたように、できる子にそのような役回りをさせるばかりでは、「その子の知的で楽しい学び」が保障されなくもなるため

運用の仕方に工夫が必要です。

 

「手助けする」これもやはり、教師のマンツーマンが最も効果的だが、できる子にお願いすることも可能です。

ただ、これも以上に書いたように、注意が必要になります。

そうなると、この二つ以外に、何か対策を考える必要があります。

すぐに思い浮かぶのは、

同じ進度の子たちを集め、少人数でレクチャーすること、そして、ヒントとなるワークシートなどを用意すること、です。

 

「パターン化する」は、支援が必要な子たちのよりどころとなるような、最も容易な(効率的な)一つに限定した問題解決法を繰り返し用いること、が考えられます。

そして、それは必要な子たちにのみ与えられ、活用させるのが良さそう。

った時にそこに手を伸ばせば、解決の糸口になる、というものです。

そのパターンを習得すると、他のパターンでも活用していけるようになる、というイメージです。

 

「徐々に手放す」これを現場に置き換えると・・・どうなるでしょうか。

本当は、我が子にするように、マンツーマンで見てやり、その子の学びに合わせて徐々に手放してやりたいです。

しかし、これは不可能です。

徐々に、本人たちが離れていく、という構図ができたら理想だと思われます。

どういうシステムならそういう姿を生み出せるか?

例えば、ヒントの詰まった引き出しを、毎回開けていた子が、徐々に、開ける頻度が減っていき、しまいには開けずとも良くなる、というイメージ

つまり、そのヒントの引き出しをたくさん用意しておく、ということかと思います。

これも、理想ですが、相当な労力が必要ではないかな?

ここも、要検討です。きっと、良い方法があるはず!

 

「ヘルプを出されたら手助けする」これは、最も分かりやすいです。

ただし、頻度が適度である、という条件つき、です。

今現在、これで四苦八苦中なので・・・。

大事なのは、これが適度な頻度になるための、これ以前の方策です。

 

「ヘルプが減っていく→一人でできる」これは、「徐々に手放す」で描いたイメージの通りです。

この辺まで来ると、苦労はないでしょう・・・。

 

うーーーん!!!

考えれば考えるほど、さらに考えて生み出していく必要が見えてきます!!

 

次回は、

☆スイッチ③(支援)、☆スイッチ④(在り方)

について、考えてみます。

 

 今年は、貴重な、赤い宝石!いただきまーす。

f:id:hiwahiwa3:20171125164455j:plain