「ママ先生✖️ライフコーチ✖️ファシリテーター」の徒然日記

ライフコーチであり、ファシリテーターであるママ先生の、思いついた徒然を不定期で綴っていきます!

対話の時間に、なんとも言えない、5年生の子どもたちの温かさにひたる・・・♡

以前から遅々としながらも、対話の仕方を「Yes,and~」を皮切りに、練習してきています。運動会練習でなかなか時間が取れないながらも、一つ一つ積み重ねています。

11月の校内研では、私が授業をすることになっていて。

本校の校内研で重視している「聴いて考えてつなげる授業づくり」と対話学習は直結するので、クラスを見てもらうまたとないチャンスだと思ってます。

高学年の国語の「読む」の中に、

「自分の考えをまとめ、友達との対話を通し、自分の考えを広げたり深めたりする」

というものがあります。

光村の「大造じいさんとガン」(椋鳩十)を、対話学習で構成します。研究公開授業は、単元のラストで、子どもたちが最も話し合いたいと思う問いについて対話する計画です。

1ヶ月後の研究授業に向けて、学年担任団で毎週少しずつ学年会で対話を続けてきました。

対話のスキルについては、市の教育委員会が出している指針・段階表や、校内研の参考に作られた資料などに様々に触れられています。

それらを元に、こうしたらいいんじゃない?という対話を学年で行なっています。

そして、そこで話し合われたことを、いよいよクラスの対話学習場面で実践し始めました。今日の国語はその具体的行動の第一歩!

 

「明日をつくるわたしたち」という話し合い活動をする単元。

今日のお題は、以前子どもたちが出し合った問いの一つ、

「人任せにせず、自分から動けるようにするためには?」

です。

いつものように机をみんなの顔が見えるようにサークル型に動かし、「現状と課題」「意見と理由」を各自ノートにまとめます。

その後、学年担任団で吟味して作った、「考えを広げたり深めたりする」話し方・聴き方の例を示し、「こういう話し方・聴き方ができたら、考えを広げたり深めたりしている、ということで、話し合いは◎になるんだよ」という話をしました。

 

その上で、対話の進め方として、まず、「Yes,and~」は全体を通して基本とすること、

1 考えを伝え合うタイム → 2 考えを広げる・深めるタイム

にすることを話しました。

 

やはり、こういうことができたら◎だよ、という評価規準を示すことは、子どもたちにとって分かりやすく、良い指針になるよう。話している途中にも、「それって、こういうこと?」など、興味津々に聞いてくる。

こういう時、すごくいい反応・動きをする子がいて。それが、クラス全体に良い雰囲気をもたらす。まるでその子のポジティブ心理が伝染するかのよう!

 

じゃあ、早速やってみよう!ということで、1の考えを伝え合うタイムからスタート。ここは機械的にワクワクトーク(朝の会)の続きからの番号順で約10人としてみました。自分からは挙手したり立ち上がったりはできないけど、自分の順番と言われればしっかり自分の意見をほとんどの子が言えるようになってる!これはさすがの5年生。

そして、「Yes,and~」の考えをほとんどの子が理解し、前に発言した子の考えを肯定的に受け止めて、反応してから、それに関連させて自分の考えを話せるようになっている。すごい。スポンジみたいにぐんぐん学んだことを吸収、実行してる!

 

続いて、2の広げる・深めるタイム。

いつも積極的に発言し、新しいことにどんどんチャレンジできる第1陣の子たちが、早速「考えを広げる・深める」話し方・聴き方に挑戦し、さっと自由起立で立ち上がり、発言してる。

この子たちはいわゆる、「人任せにせず、自分から動ける子」たち。議題になっているのは、そうではない、人任せにして自分は動かない、その他大勢の子たち。

まさしくこの場を表す問いで、面白いではないか・・・と密かにほくそ笑む。

 

1の伝え合うタイムである子が発言した、

「〇〇さんの意見が聞きたいです、と言い、まだ発言していない人を指名する。それだけでは相手に寄り添っていることにはならないので、指名された人の周りにいる人たちが、その人をサポートする」

という意見に、多くの子たちが賛同してきていました。

そこにプラス、また別の子が2の広げる・深めるタイムで、

「□□さん(上で発言した子)の意見に加えて、周りの人の反応をもっと明るく、話した人を元気づけるようなものにしたら、もっとたくさんの人が話したい、と自分から動けるようになる」

と言った発言の方向に、クラスの意向が流れてきていました。

 

「じゃあ今、早速やってみようよ」と私がいうと、「△△さんの意見が聞きたいです」と始まった!

指名された子はなんと自分の意見をまとめることもできず、ノートは白紙!

周囲はそんな彼をなんとかサポートしようと動き出した!

どうなる、どうなる〜〜〜〜!?と見ていると・・・・

 

ある子が彼のそばに寄り添い、必死に彼の表情を見ながら色々話している。そばにしゃがみ、彼の目線よりも少し下から、彼がどういう風に考えているのかを一生懸命に引き出そうと、彼に寄り添う・・・・・

マジ感動。

 

彼は自分でうまく言えなさそうなので、一緒に横に立ち、「〇〇さんが考えているのは・・・」と代弁し始めた。当の本人は横に立って、なんとも嬉しそうな、こそばゆいような、いい顔をしてる。

私だけじゃなく、そんな彼らの様子に、クラスのみんなが

「温かいなあ〜・・・・♡」

とひたっている感じ・・・・

本当に、なんて温かいんだろう、と。じわ〜〜〜〜〜っときた。

そして、他の子たちの優しい、温かい笑顔。

なんて優しい子たちなんだろう・・・・みんなの求めているものは、こういう温かさなんだなあ・・・・と感じた時間でした。

 

時間切れとなったので、この対話の振り返りは帰りのジャーナルで。

人任せにしない、というワード・・・?が、子どもたちの生活の中で大切な概念として少しだけ定着したことを感じる内容でした。

 

人任せにしないって、自分がしっかりするだけじゃなくて、仲間と一緒にできるようにしていくものなのか・・・・と子どもたちから私自身が教わった気がする!

もしかしたら、多くの子が「自分は人任せにしないでできているけれど、他のできていない子たちをなんとかしてできるようにしていこう」みたいに思っているのかもしれないけれど(笑)

この対話の後、「人任せにしないで自分から動く」を意識しているであろうと思われるような行動をとる子が複数見られました。

おお!?とびっくり。

こういう子たちの行動をどんどん認めていくことが、私にできる大切な仕事なのかな、と思いました。

その子たちに、やっていることの意味・価値を感じてもらうために。

対話の中で感じられた温かさが、子どもたちの心を動かしたことは間違いないなあ〜と思います。

わたし自身も・・・・♡

 

f:id:hiwahiwa3:20191012114724j:plain

 

 

「Yes,and〜」ゲームで対話学習開始!

2学期がスタートし、慌ただしい日々が舞い戻ってきました!

「保育園、いきたくない〜」

と言う娘をなだめつつ、7:00に家を出る日々の再開。

 

以前から考えていた通り、道徳の時間を利用して対話の学習を始めていくことにしました。

昨年度は、対話とは〜から始まり、グランドルール的な話をしてスタートしましたが、今年は少し変えてみようと思いました。

 

これまでやったことがなかったけど、初回は「Yes,and〜」を初めて取り入れました。「対話の基本は、Yes,and〜」というのを最初のミニレッスンでやりました。

道徳で、相互理解・寛容というような内容で、「Yes,and〜」を組み込みました。

席替え直後のタイミング。

 

まずは、これから対話の学習をしていくこと、

「Yes,and〜」とは何か、というようなことを話しました。

(2学期初日に、 読書貯金通帳を配付した時に、「頭が良くなる2つの方法」として、①読書、②対話、ということを話していた!)

まずはグループで、

「1日、自由に何をしてもいいと言われたら?」

というテーマで、各自考える時間を取り、順番に話をさせました。

その際、次の人は、前の人の話に、「いいね、いいね」と言ってから、自分の考えを話すように。

次に、

「自由に調理実習していいよと言われたら?」

というテーマを提示し、今度は1人目が話したことに、

「いいね、いいね」と言ってから、

1人目の考えにどんどん関連して追加していくように話させました。

例えば、

「ありとあらゆる魚をさばいて料理したい」→「焼いたり煮たりして食べたい」→「船の上で食べてみたい」

というように。

 

どうしていいかわからず、止まっちゃっている子を見つけて、そのグループに行ってみて、

「ここまでどんな話をしたの?」と周りの子達に聞くと、

「ロールケーキアイスを作りたい」→「たくさん作って他の人にも食べさせたい」→「世界中の人に食べさせたい」という感じできているという。

「なるほど、なるほど、いいねえ」と私がいうと、止まっていた子が、

「船で運ぶ?」と自信なさげに小声で呟きました。

「いいねえ!それでそれで?」と私が次の子に促すと、「船をアイスのカップで作ったらいいんじゃない?」「港でみんなに分けてあげようよ。」・・・・・などなど、

すぐにどんどん話がつながっていき、一気に楽しい雰囲気に。

みんなの笑顔がとても印象的でした。いや〜、やっぱり、笑顔はいいなあ・・・

 

肯定的に会話が繋がると、席替え直後のどのグループも、とてもいい雰囲気に包まれました。

自分の意見を言って聞いてもらうのも嬉しいけど、他の人の意見に乗っかってグループみんなでどんどん広げ、進化させていくのもとても楽しい。

これはいいな〜と思いました!

様々な場面でこのゲームを取り入れて「Yes,and〜」に慣れさせていきたいです。

そして「Yes,and〜」を理解したところで、全員で答えのない問いについて考え、対話していくサークル対話に移っていこうっと!

 

2学期、楽しいスタートが切れました。

読書貯金通帳、またまた自立学習リニューアル、など、夏休み中に考えたいろいろな新しい取り組みもスタートさせ、軌道に乗り始めています。

また、もう少し様子を見て、書きます!

 

写真は、よく行くお寿司屋さんの、激安1000円ランチ!うま〜。いや、ほんとにうまいんです・・・

f:id:hiwahiwa3:20190907112944j:image

 

2019 夏の変化を書いてみる

この夏、なんだか変わったことが色々ある。
「なんだろうなー」と思うので書いてみる。
 
<その一>ランニング
まず、7月末に行った人間ドックで、ふと手に取った雑誌がターザンのランニング特集(笑)
気になってしょうがなかった。体は、鈍りに鈍っているが、仕事と、家事育児で、運動をしようなんていう気が全く起こらずにいた。
思い起こせば、ジョギングやダイビングやサーフィンが好きで、妊娠前はずっと自分の体は意識していたと思う!
決して痩せてはいなかったが・・・。
それが、出産してから、いつかまたやろう、と思うだけで、日常生活から運動はパタリとなくなっていた。
そうこうしているうちに、あれよあれよと言う間に約5年。
 
今になって、「このままではまずい!」という気持ちがうおーーーーっと湧き上がってきた。
人間ドッグでの体重も、前よりも1キロちょい増えていたし。
さらに、このお盆休みに地元山形に行って、思いっきりグルメを堪能してきたので、
帰宅後の体重はさらに1キロ増!これはやばすぎるでしょう。
実家での最後の夜に、弟とランニングをまた始めようと思っているという話をした。
弟は会社員だが、結構なアスリート!毎年実家に帰ると、ずっと家の前で弟が甥っ子たちとバスケやらキャッチボールやらしている。
普段は毎週サッカーをやっているらしい。さらに冬になればスノーモービルの全日本選手ときている。
その弟のアドバイスとレクチャーをもとに、さっそく、ブランクランナーのワークアウト開始!
今日はまだ4日目(笑)だけど、来週から本格的に業務がスタート(もちろんすでに今も仕事しているけど)してからも、継続したいと思っている!(宣言しとくと、なまけ心も出にくいだろう!)
4日間早朝ウォーキング&ランニングしてみて・・・
まず、◎良い点は、
・猛暑だが、朝は涼しくて風が気持ちがいい。
・自由に解き放たれる気持ちが最高!(ワーママには切実)
・体に意識が向く。大事にしようと思う。
・やはり早起きはメンタルに良い◎余裕が持てる。
・目標が持てて、久々にやるぞっていう感じになっている。
・何より、汗いっぱいかいて、程よく筋肉痛になって、気持ち良い!
 
△課題点は、
・年には勝てない。年を考え、膝や足首、腰を大事にしないと、大変なことになりそう。(これかなりの重要事項!)
・5年のブランクは大きい!運動不足を痛感中。
 
課題点は、絶対に乗り越えたいところ。80近くまで現役で、その後現役続行しながら遊びまくって100歳超まで人生を謳歌したい私としては、今のこの課題を乗り越え、強靭な身体を作るというのはマストなミッション。
ぜひ継続して頑張りたい!まだ4日というのが笑えるが。
ただの運動不足解消とダイエットのつもりで始めた運動だけど、これは人生100年計画に多大に影響を与えそうなことだと書いてみて気がついたので、面白いので、定期的にリフレクションしながら運動してみようと思う!
 
あ〜、やっぱり書いてみるのって、面白い。
 
<その二>読書傾向
この夏読んだ本は、近年の傾向からすると、異質だった。
冒険者たち
○ルドルフといくねこくるねこ
○大造じいさんとガン(短編集)
○「論理」の力
○「国語」の力
ファシリテーションを学校に!(読み中)
○ルドルフともだちひとりだち(読み中)
例年なら、吉田さんの訳した最新の教育学の本を読み、学んでいる。
今年も、多分8月中には同じような本を読むと思うのだけど(もう本棚には新しい本が2冊スタンバイ済み&もう1冊買う予定)、
7月後半から読み始めた本は、それではなく、児童書だった。
それも、仕事と関係なく、自分が読みたいものを読んでいる。児童書を読みたくなるなんて、人生初かもしれない。
教室用にたくさん本は用意したし、教師がそれを読んでいないというのは情けないので育休中にたくさん読んだけど、「読まなくては」という仕事上の使命感からだった。(もちろん面白いものもたくさんあったけど)
 
なぜだか今年は、児童書を心から読みたいと思っている自分がいる。面白い。なぜだろう。
考えられる理由としてはまず、疲れていた。なんか、教育書を読もうとすると、どっと疲れが(笑)
今はやめとこう、という状態だった。頭が、疲れていたんだな〜と思う。
自然に手が伸びたのが、『冒険者たち』だった。これは、数ヶ月前に、たまたま娘と見たEテレのアニメーション映画「
ガンバと仲間たちの冒険(だったかな)」にシビれてブックオフですぐに買ったもの。しかし、バタバタした日常では読み進められずに中途半端になっていた。
それが、終業式後、スイッチが入ったみたいに読み始めた。
面白い!面白すぎる〜。続編のカワウソの方も、あっという間に読み終えた。娘とダンナそっちのけで(笑)
この傾向は今後しばらくは続きそう。
今は、新しい教育書も、そろそろ、読むか〜という気分になってきているので、言ってみれば、読書のジャンルの幅が広がった、という感じかな〜。
残りの日々で読もうと思っているのは、
○宿題をハックする
○選択する学び
かな〜と。○教育のプロがすすめるイノベーション は、このあとかなあ・・・
 
<その三>SNSを離れる「今、ここ」
本のところでも触れたが、休みに入った頃、頭がなんだか疲れていた。
それと多分関わりがあるんだと思うのだけど、SNSからしばらく離れたいという気持ちになっていた。
うーん、なんだろう?何か書き込もうかな、と思っても、初めは「いや〜、疲れたからまた今度にしとこ」と思ったり、
その後は「必要ないかな〜」と思うようになり、そのままきた感じ。
何かを書こうと思ったのも、今日がとても久しぶりな感じ。
いつぶりだろ。今見たら、7月27日にリフレクションをしたきりだったので、3週間以上ぶり。
この3週間で、1週間は帰省して両親と旅をしたり、娘といっぱいプールで遊んだり、親戚に会って、一緒にお墓詣りに行ったり・・・美味しいものもいっぱい食べた。
高校時代からの友人が働くステキな温泉旅館、良かった〜・・・。彼女は仕事中なのに、大吟醸の地元の日本酒を振舞ってくれて、一緒にしこたま飲み、いっぱい話せた。嬉しかった。近所の幼なじみとも話せた。移り変わりを感じる・・・
親の老化を感じたりも・・・元気なうちに一緒にいっぱい楽しいことしたい。
あとは出張や出勤や人間ドックや下見やら・・・仕事関係も色々。
あとは家の片付け。家でビニールプール三昧。もう、真っ黒。
日常を謳歌したなあ!
まさに、充電した、という感じだなあ。
SNSから離れたこの期間は、「今、ここ、目の前のもの」に集中していた感じ。
原体験を、大切にしたい、という感じかな。
今後、通常モードにかえって、どんな風になっていくのだろう。それを考えるのも面白い。
 
ここまで3つの変化について書いてみて、思うのは、自分の内側から出てくる声に、素直に生きていこう、ということ。
3つとも、素直すぎる現象なのだが、これが、やはり、ストレスフリーに生きるコツなんじゃないかな。
あとは、娘の成長を感じる。運動も、読書も、育児と戦って、なかなか難しくてできなかったこと。
それが、できるようになった今年というのは、大きな変化じゃないかな。
一人っ子という事もあり、私もダンナも、両祖父母も、娘を溺愛。それでいいじゃない。
そんな中ですくすくと育つ我が子。成長を実感できるというのは、この上ない喜び。
普通の幸せを、噛み締めて、いこう。
 
そうそう。今ふと、終業式直前あたりに考えていたことを思い出した。
「自分がない」
仕事、仕事上の様々な立場、母親、妻。そんな自分の肩書で、いっぱいいっぱいになっていた。
自分、が、ない状態だな、と感じていた。
それが・・・
ランニング・読書・「今、ここ」の3つによって、自分を取り戻した感がハンパない。
なるほど!スッキリした〜
 
やはり、常に自分にかえる、自分を大切にする、というのは、最も大事にしていきたい。
f:id:hiwahiwa3:20190819110043j:image
 
 
 
 
 
 

キッザニアデビューしました!

ずっと前から気になっていた、キッザニア東京、ついに行ってきました!
ムスメ4歳。いろんなことに興味を持ち、ごっこ遊びも大好き。
そろそろ、いいかもしれないな〜と思い、調べてみたところ、3歳から入れるとのこと!
これは、行かない手はないじゃない!と、ゴー。
電話で、当日予約できるダイヤルがあり、朝出かける直前に予約してみた。
 
土曜日ということもあり、混んでるだろうなーと覚悟しての参戦。
豊洲ららぽーとの3階フロアに入っている。
スタートは9:00だったけど、うちは遠いんで、無理なく出かけて、到着は10:00ちょい前。
第1部(9:00〜)と第2部(15:00〜)があるようで、
行った時には、当日券を求めてきた人たちが、第2部を待って、行列していた!
ええ!あと5時間も行列して待つの!?とびっくり。
予約してきてよかったわ〜。
それにしても、キッザニアは人気なんだな〜と実感!
 
入場してみると、ラーメン博物館を思わせるようなつくり。小さなまちがある感じ。
天井は青空が描かれ、薄暗く、街灯がつき、「グッドイブニング〜」というあいさつがあちこちで聞かれたので、
夕方の設定のよう。午前中なのに夕方とは・・・ちょっと変な感じ。
 
2階建ての構造、所狭しと60社の店舗や会社が、街にひしめく。
どこのパビリオンにもスタッフが1〜3名ほどいて、その建物面積も狭い。
少人数制で手厚く体験させてもらえる。
 
全体的な感想としては、「いや〜〜、すごい!!!自分も、子供の頃、こんなところに来てみたかった!」
というもの。これは、子どものミニ社会体験テーマパーク。
ムスメ4歳のおぼつかない感じでも、十分に楽しめた。
スタッフさんたち、子どもへのレクチャーや対応に慣れており、見ていて「ほお〜っ」と、ため息が出る。
どんな子でもウェルカム、対応も温かい。
実に様々な種類の体験ができる。
娘が選んだのは、ソフトクリーム屋さん、パン屋さん、ミニ選挙、銀行、ファッションモデル体験・・・
できなかったけどやりたいと言ってたのは、クロネコヤマト資生堂、運転免許試験場の運転シミュレーション、地下鉄の車掌体験、運転手体験。小さい子でも大丈夫だった。妥当な選択。
他にも、裁判所、議会、総合商社、デザイン会社、ロボットのプログラミング、靴のデザイン、旅行会社、出版社・・・・
この辺りは、小学生になったら楽しみながら学べる感じかな〜と思った。
自分が子どもの頃にこんなところで様々な大人社会の仕組みを体験できていたら・・・
どんなだったのだろう?と想像する。
数分で体験できる内容では、もちろん断片的であり、表面的なものかもしれない。
しかし、こういう様々な仕組みがあり、社会が成り立っているんだということは、
おぼろげながらわかるだろう。
自分のことを思い起こせば、学生時代、世の中にどんな仕事があるのか、
世の中はどんな仕組みで成り立っているのか、
自分の実体験、生活経験以外のことはよく知らなかったと言える。
当然のように、教育学部に入り、教師の道に進んじゃったのだけれど・・・
教師の仕事だけが、明確に知っているものだったとも言えるかも・・・・!
もっと様々なことを知っていたら・・・
もしかして、違ったかもしれない!?なーーーんてことをふと思った。
やはり、モノより、思い出、実体験。キッザニアも含め、
娘に色んな体験をさせてやることが、私が娘にしてやれる、唯一のことかもー。
全部の体験が、4歳の我が子でも、親と離れてできる。初めはハラハラしたけど、娘はすんなり入っていった。
さすが、0歳から保育園行ってるだけある・・・たくましい。
気になったことは、当たり前だし、しょうがないのだろうけど・・・
とにかく全てがお膳立てされて、子供は乗っかるだけだということ。
これはホント、きっかけに過ぎない。エンターテインメント。
対応してくれるのは生身の人間なのだから、もしかしたら、その子供の年齢によって、
内容を微調整しているのかもしれない。
マニュアルはあるんだろうけど、ずーっと同じことを繰り返すのも、スタッフさん達は大変だろうな〜・・・
とも見ていて思ったので・・・。
調べたら、中学生だけが参加できるイベントもあるらしい。
それもまた、面白そう。
 
これから、年に1〜2回、連れていってみようかな!と思いました。
ぜひ娘には、全部のパビリオンを制覇してほしいものです。

第1回、ビブリオバトル開催!盛り上がりました〜!

あすこまさんのリーディング講座に行ってから、意識的に読書の時間をとってきました。そしてついに、昨日、ビブリオバトルをやってみました〜!

う〜ん、面白かったです。私自身、初めての試みでしたが、子どもたちと一緒にとても楽しめました。

 

以下のような感じです。

 

「第1回、○年○組 ビブリオバトルを始めます!」

と言うと、子どもたち「イエーーーーイ!!」と大盛り上がり。

みんなのドキドキ、ワクワクしている顔がステキ。

やり方としては、①グループ戦、②決勝戦、と言う流れ。単純明快。

グループ戦では一人2分間。ほとんどの子が2分近い時間でブックトークを終える。

素晴らしすぎる。できるんだなあ、こういうこと。しみじみと感動する。

堂々と2分、自分の言葉で何も見ずにトークする子がたくさん。発表原稿を書かずに、大体の内容を決めさせて、あとは話す練習をしたのが良かったみたい。その子なりの、自然なトークが展開していた。

あれほど「発表原稿は書かないよ〜」と言ったのに、心配で心配で、発表物の裏側などに書いてあるのを読む子も。

書いてあるのを読んでいるだけなのに、緊張に声が震えている子も。

ああ、いろいろだなあ。でも、誰もが精一杯、自分のブックトークを展開している。そして、そんなふうに一生懸命に発表する子たちのトークを、一生懸命に耳を傾けて聞く子たち。そんなみんなの姿にビビッと。

グループ戦の判定は、本をグループの真ん中に集合し、「せーの」で指差す方式で。

勝戦は選ばれし子たちが、黒板の前に出てきて、我こそはという子からブックトーク。みんなはミニレッスン広場に集合し、固唾を飲んで見守る。決勝戦に出てきた精鋭たちは、さすがに2分間、原稿など見ずによく構成された内容の発表を繰り広げた。すごいなあ!

私から見て、最も発表がうまかった子は、「ざんねんな生き物辞典」を面白い例をあげながら、よく構成された内容でトーク。いやあ、うまい!と舌を巻く。

しかし、最も本の魅力を伝えていたのは、また別の子。「魔物の森の不思議な夜」と言うファンタジー小説を、温かみのある、彼女独自の話し方で、わかりやすくクイズを交えながらトーク。私も読みたくなったので、一票入れさせてもらった!

優勝者は、やはり彼女。

彼女は前時の2分間練習でも、一人で一生懸命に練習をしていた。クイズと帯を作成し、2分で説明を抑えようと、内容の構成を自分で練り直していた。「ああ、そうか、これは決勝戦に行ったら言うことにして、ここではカットしよう。」など一人で試行錯誤していた。(決勝戦では2分以上しゃべって良いことにした)

いつもは控えめで、目立つ方ではない。大勢に人気のある女子、と言うわけでもない。

でも、女子は全員、男子も大人数が、決選投票で彼女に投票していた。

本人の努力と、それによって伝わった本の魅力が、優勝に導いたのだと思う。

嬉しそうな顔。素敵だった〜。

みんなも温かい拍手。授業が終わった瞬間に、男子の一人が、彼女に向かって「おめでとう!」と言っていたのも温かい気持ちがした。

ビブリオバトルは、私から提案したことだけれど、子どもたちがいつの間にかとっても楽しみにしているものになっていた。

授業の直前の休み時間、ほんの10分しかないのだけれど、女子数名が

「先生、やっぱり優勝賞金あったほうがいいよ!」

と、段ボールを使って優勝賞金100万円と、2位50万円、3位10万円のふだ(仮装大賞とかで贈呈するやつ)を作成していた。

これが、より盛り上がる要因となった。

急遽これによって行うことになった表彰式では、作ってくれた女子たちがすぐさまそのダンボールに優勝作品の書名を入れて、表彰してくれた。

みんなで、「チャーンチャーンカチャーンチャーン♫」と歌いながら。盛り上がった。

授業が、教師の計画していた以上に子どもたちの力で進化していく。面白いなあ。

どんどんこういうことをやっていきたい。

 

本って、とっても魅力的です。

子ども時代に、いろいろな本に出会うって、かけがえのない素晴らしい財産になると思います。

今後は、7月からリーディングワークショップとライティングワークショップを本格始動するつもりです!

 

 

教室をフリーアドレスに

最近、職場で聞かれたのでふと気がついたのですが、

そう言われてみたら、今年度はほとんど、教室の座席はフリーアドレスにしています。

 

基本はグループの形(アイランド型)なのですが、

黒板を使って何かを話すときや、色々な学習活動を行うときは、

「見えやすい場所、集中できる場所に移動して良いよ」

と話しています。

決まった形ではもちろんなくて、子どもたちのその日の気分によってもいろいろ座席位置は変わります。

 

これにはもちろん意味があって・・・・見やすい位置・集中できる場所に、というだけではなく、

「子どもたちに座席配置を選択させている」という大きな意味があります。

 

主体的に学ぶ子どもたちを育てたいのなら、主体的に行動できる場を提供するのが基本的な教師の仕事だと考えています。

子どもたちが選択できる機会を与える場面は、「主体的に行動」できる、最も簡単でわかりやすい場面です。

「見やすく、集中できる位置に移動していいよ」と声をかけ、自由に移動させます。

子どもたちは、だんだん仲の良い友達と近くになり始めます。自然な流れです。

それ自体は悪いことではないと思っています。

ただし、それによって、授業に集中できなくなっては、本末転倒になります。

それがわかっているので、子どもたちは無駄なおしゃべりをせず、授業に一生懸命に取り組みます。

 

「自由」と「責任」のとてもわかりやすい場面だと思っています。

自由に座席位置を選ぶ。それと同時に、授業にしっかり取り組むという、「責任」も生じるんです。

子どもたちは、そこからしっかり学んでいます。

 

もしも責任を果たせなくなってきたなら・・・「自由」と「責任」の話をします。

大切なことを学ぶ、とても良い機会だと思います。

 

あんまり特別なことに感じてなかったのですが、質問されて、そう言われてみれば、

と思って、まとめてみました。

 

休み時間に子どもたちをいろんな場所で観察などしなくても、

一目で人間関係もわかりますよ!

コミュニケーション力も・・・

 

フリーアドレス、結構オススメです。

 

www.nikkei.com


 

 

あすこまさんの、リーディング講座に行ってきました!

川崎で行われた、あすこまさんの、リーディングワークショップ講座に行ってきました!

 

あすこまさんは、ナンシー・アトウェルさんの『インザミドル』という著書の翻訳をされた方です!

長年、ライティングワークショップ・リーディングワークショップを実践されてきていて、今は軽井沢風越学園準備財団で活動してらっしゃいます。

 

ライティングワークショップは数年実践してきましたが、リーディングワークショップの方はまだ手が出せずにいました。

というのも、これまで出されていた書籍を読んで、ちょっとハードルが高いと感じていたからです。

 

今日の講座では、リーディングの国語的価値・学力全般的な価値について、

リーディングワークショップの流れ、

ブックトーク、ミニ・レッスンの作り方、

カンファランスの仕方、共有の仕方、振り返りの仕方、などなど・・・

とても具体的に教えていただきました!!

 

とってもとってもわかりやすくて、「なるほど〜〜!!!」と、

膝を打ちっぱなし!

 

驚いたことが、これまで出版されていた、プロジェクトワークショップの

ラーティング・リーディングワークショップの内容と、

ナンシー・アトウェルさんのインザミドルの内容とでは、少し違いがあるということ。

自分で読んでいても、思い当たる節がいろいろあり・・・

インザミドルの方のワークショップの方が、私にとってはしっくりくるなあ〜・・・・

と私自身は感じました。

 

とにかく、今年度は、リーディングとライティングの両方の実践を両輪として、読み書きの学習を促進していきたいと思いました。

 

「やりたい」し、「やれそうだ!」という手応えを得ることができました。

これから今年度バージョンをちゃんと準備して、本格始動したいと思います。新しいチャレンジに、ワクワクです。

 

しなやかに、力強く・・・そんなことを感じた学びの場でした。

あすこまさん、教育サークルかわさきの皆さん、ありがとうございました!